![中国 中国](https://srad.jp/static/topics/ch_64.png)
中国、新型大型ロケット「長征5号」の初打ち上げに成功 82
ストーリー by headless
新型 部門より
新型 部門より
AC0x01 曰く、
中国は3日夜、海南島の文昌発射場で大型ロケット「長征5号」の打ち上げ実験を初めて実施し、予定軌道に乗せることに成功した(産経ニュースの記事、 NHKニュースの記事、 YOMIURI ONLINEの記事、 時事ドットコムの記事)。
長征5号はアリアン5やデルタIV、ファルコン9、H-IIBといった機体と同クラスの大型ロケット。中国が開発中の次世代ロケットの中では最大の打ち上げ能力を持ち、低軌道で最大25t、静止トランスファー軌道で最大14tのペイロードを積載可能だ。第1段やブースターは既に打ち上げ済みの長征7号などと共通化されており、信頼性の向上やコスト削減に努めている。
今回の打ち上げには宇宙関係者の注目を引く部分が多く見られたようで、Twitter上では長征5号に用いられたが日本に無い技術として「酸素リッチ二段燃焼サイクルエンジン」「衛星経由の打ち上げ追跡」「アッパーステージ」「上段クラスタリング」「大容量の地上の推進剤供給系」そして何より「宇宙開発に対するビジョン」といった報告がなされている。
ここまできたのかと感慨深い (スコア:4, すばらしい洞察)
Twitter見てると、多くの日本の人が今回の事に衝撃を受けているようで、「長征5号ショック」とすら名付けられてるようですが。
今調べたら2000年ですからもう16年ほど前、先行者 [plala.or.jp]が非常に話題になって、その時大半の人はバカにする書き込みをしてたんですが、私は「中国の工業力の成長を考えると侮るべきではない」「遅くとも数十年先にはロボット分野で日本は完全に追い越される(ので、基礎研究含めて体制を見直すべきだ)」と言う事をしきりに書いていたんですよね。
私の記憶が間違ってなければ、出来たばかりのこことか、2ちゃんねるとか幾つかの掲示板で。
これは、90年代に一気に「世界の工場」になり始めてた中国の工業基盤の進化の速度とか、人的規模の大きさ・研究開発への予算配分の多さというものを見ていると、日本がどんどん研究開発への予算を削減し・学術に関しても過激な民営化路線で基盤を切り崩し始め・では実業界はどうかと見れば遮二無二にリストラをして熟練技術者を首切りしつつ、新しい労働者の採用を極限まで絞り続けてた。と言う95〜00年あたりの彼我の状況の差をある程度見てきたから言っていたに過ぎなかったのですが、何しろあの当時は今以上に中国などの(当時の)新興工業国を見下す風潮が強かったですから、私の扱いは気狂いとか妄想とか、まぁ、散々な言われようでしたね。
で、この15年間、日本は基礎研究を切り捨て・すぐにお金になる・投資が沢山来る研究に特化するように、国が主導していきました。大学への予算配分を尽く減らし・国立大学や研究機関を民営化し、経営者には天下り官僚を押し込んで、ごくごく一部の大学・研究室以外には如何にしてお金を廻さないか。と言うことに集中していたといって過言ではない。
民間企業も、最早リストラが自己目的化しただけではなく、少ない人員で現場の善意でなんとか廻してた仕事に対して、より少ない人員でやれという事が当たり前になってしまい、現場が破綻・崩壊する一方、団塊世代が定年でリタイアしてからやっと、新規採用をするようになったので、その間の時期の人達が失業者から抜け出せない構造が出来てしまった。
この数年、日本であったことといえば、STAP細胞を利用して株価操作した挙句に関係者が自殺し・STAP細胞自体がどうやら存在しなかったという結論が出た矢先に、類似の現象を別のアプローチで作ったという話が諸外国で出始めたとか、顧客の要望に耳を貸さないで独善的な仕様の豪華客船を作った挙句に顧客が怒って大半を設計からやり直して数千億の赤字になってしまった。とか、そういう話なんですよね。
最早慢心ではなくて、ある種の声の大きくて思慮の浅い人々を重宝がって何でもかんでも言う事を聞いていたら、中国等に足元掬われてる構図なんですよね。社会設計のしかたや、社会をどうしていくか以前の、人間や社会に対する哲学のようなものを排斥してきた当然の帰結でもありそうですが。
Re:ここまできたのかと感慨深い (スコア:1)
最近のテレビ見てても「日本ってすごい」という企画が多くて気持ち悪い。
もう自画自賛で過去の栄光にしがみつくしか日本人のアイデンティティは保てなくなってきてるんだね。
そろそろ自民党型の財界主導政治じゃ日本は衰退していく一方なんだと気づこうよと思う。
軍事力で中国と対抗しようなんて日本じゃ無理。
アメリカに頼ろうったって、アメリカは日本を捨ててでも中国と戦争はしたがらないから無意味。
だから無駄な軍事費・防衛費に金を使うよりも学術研究や人口増加政策に投資すべき。
Re:ここまできたのかと感慨深い (スコア:2)
話はあべこべでアメリカに頼れなくなりそうだから日本が自前の防衛を強化しなくてはならないのですね。
なおかつ中国は日本だけでなくフィリピン、ベトナム、インドなどアジアのあちこちの国にちょっかいを出していますので、それらの国とも手を組める余地はある。それで集団的自衛権で日本×中国でなく、環太平洋諸国×中国の図式に持ち込もうとしているのです。
軍事費は「基本的かつ最大の福祉」と言われます。
軍事的に守られていなければ学術研究も人口増加もできないのですよ。
中国に占領されたチベットの民族は民族絶滅政策にあい、経済的にも文化的にも迫害されています。
「軍事費がムダ」なんて戯言を言えるのも軍事で守られているからなのです。
Re:ここまできたのかと感慨深い (スコア:1)
> かたや中国は下手すると軍隊がきちゃうから、余程のことでなければ従っといたほうがいい。
そんなこと関係なく軍隊が来てるのですが
>「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」以上、
生まれる前にどうやって決意したのですか?
> 諸国民に公正も信義もなくなってしまえば、われらの安全も生存も保持できない。
それは憲法の前提です。もう結論は出ているではないですか。
諸国民に公正も信義もなくなってしまえばこの憲法ではわれらの安全も生存も保持できない。
> 日本国憲法は非情なくらいに正しい
麻薬でもやってるんですか?
Re:ここまできたのかと感慨深い (スコア:2)
〉皮肉も読み取れない直情的ウヨちゃんだったのか。
皮肉も読み取れず失礼。
そんなところじゃないでしょうか。
保守なんて大層なものではありませんよ。
Re:ここまできたのかと感慨深い (スコア:2)
ノーベル経済学賞とかちっとも取れないことから理系だけが優秀だってバレてるのにね
やっぱ国家的野心って必要よね (スコア:3)
Re:やっぱ国家的野心って必要よね (スコア:1, すばらしい洞察)
野心っていうか未来を見据えてるか過去を見据えてるかの違いじゃないかな。
日本以外の大国は良くも悪くも100年後200年後のことを考えて政治やってるから、宇宙だって今からしっかりやっておかないといけない分野。
でも日本の与党は過去(戦前)への退行にしか興味ないし、100年後なんて「年金100年安心」みたいに「先送りの果てにあるどうなっていようが知ったこっちゃない世界」でしかない。
Re:やっぱ国家的野心って必要よね (スコア:2)
どうしたいか,どうありたいかですから。
野心=戦争 とか結びつけるのはどうかしてますw
日本は,すこし後ろ向きすぎなんです。
Re: (スコア:0)
宇宙開発は中国に任せて、
金になる野心を大事にした方がいいと思うの。
アフリカとかさ。
日本は首を出すと敗戦国のくせにって叩かれるからって、
地上の野心を疎かにしすぎ。日本は便利な財布じゃない。
まずそこからでしょ。
Re:やっぱ国家的野心って必要よね (スコア:1)
敗戦国のくせにアジアアフリカに金を出したが、便利な財布で終わった。
日本のお金で地ならしができた地域に、大国資本が続々侵食中。
かつて金をくれた奴より今現在金をくれる奴に愛想を良くするのは当たり前。
まずそこの認識からでしょ。
Re: (スコア:0)
で、アフリカをどうしろって?
Re: (スコア:0)
軍備拡張とか領土拡大とか?
「野心」なんてイラネーわ。真っ当な政策があれば十分。
Re: (スコア:0, 荒らし)
むしろ日本に一番要らない物。
その野心であれだけででかい失敗して、命も築き上げた都市も失って、まだ分からないの?
隣の国が野心があるからって同じ事したら、また同じ失敗するのは目に見えてるよ?
偉大なアメリカ再びってトランプがどれだけ滑稽か分かってるくせに、それと同じ事を何故言えるの?
百年前の価値観と世界観で生きてるなんて、老害なんてものじゃない。
Re:やっぱ国家的野心って必要よね (スコア:2, 興味深い)
太平洋戦争がが日本の野心から始まったって?
マジでそう思っているのか?
ABCD包囲網とか知らないの?
Re:やっぱ国家的野心って必要よね (スコア:3)
ABCD包囲網とか知らないの?
実際にはアメリカ・イギリス・中国・オランダのABCD各国の間で「日本に対する禁輸をしよう」という申し合わせは存在してないんだよね。
っていうかさ、どこの国だって自国の利益のために輸出を認めたり認めなかったりするだけで、アジアにおける日本の軍事的拡張を自国の利益に反すると判断したらそりゃアメリカやイギリスは石油も鉄も売ってくれなくなるでしょ。当たり前じゃん?
中国に関しては「なんで戦争してる相手と貿易しなきゃなんないの?」ってことだし、オランダにいたっては日本に石油輸出してもいいって言ってたのに日本側から条件が合わないといって断ってるし。
まあ、結局のところ大日本帝国が石油と鉄を輸入できなくて困ったってのは「大日本帝国の自業自得」でしかないんだよなあ。
Re: (スコア:0)
基本的には、フランクリン・デラノ・ルーズベルト米国大統領の、反日差別主義に太平洋戦争の主因がある。
例えば、1933年2月15日フランクリン・デラノ・ルーズベルト次期米国大統領(大統領選勝利の直後)暗殺未遂が成功して、米国大統領が他の者となったなら、日米は戦争に至らず妥協可能であったろう。
逆に近衛文麿等、後にA級戦犯とされた者達が早世していても、フランクリン・デラノ・ルーズベルト米国大統領は日本を戦争に引きずり込んだであろう、ジョージ・ウォーカー・ブッシュ米国大統領の様に。
Re: (スコア:0)
追記
近衛文麿自身は東京裁判に備えた巣鴨拘置所出頭期日に服毒自殺しているが、生きていれば死刑は免れなかったであろう。
Re:やっぱ国家的野心って必要よね (スコア:2)
満州の権益はやはり日本の防衛戦争であった日露戦争の結果、ロシアから日本に譲渡されたもので、日本が侵略したわけではないですね。正式な大日本帝国の版図ですよ。
中華民国の成立はその後の話で、中華民国のものであった等という話は成立しないのです。
Re:やっぱ国家的野心って必要よね (スコア:1)
日本に野心はいらないと思いますが、日本以外の国家は野心を持っているという認識は必要でそれは日本の野心が必要ないという話とは別物です。
戦後の隣国に対する性善説に基づいた善隣政策はその野心に力を与え、とめどなくエスカレートさせる結果になりました。
日本は近い未来にモンスターを育てたA級戦犯として、第三次世界大戦後に再び世界中に土下座謝罪する羽目になりますよ。
どっちが勝つかによる (スコア:0)
モンスターが負ければ土下座、勝てば先見の明があったと評価され感謝される。
Re: (スコア:0)
何で野心=戦争?とかそっち方面に直結しちゃうんだろう
普段からそういう考えでアタマがいっぱいなのかな。
Re: (スコア:0)
戦勝国による自虐史観が刷り込まれている自分に気付いてない日本人がここにも。
この国は世界で生き残るにはナイーブ過ぎる。
Re: (スコア:0)
アメリカ様に従ってればいいし、それが嫌な方は中国様に従うだけなので自主性なんてものはこの国にいらん。
Re: (スコア:0)
村ひとつ消滅させてもケロリと継続する気概が必要よね
ミッションコントロールセンターの写真から分かる変化 (スコア:3, 参考になる)
https://twitter.com/OedoSoldier/status/794440116383010816 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
うらやましい、爺さんしかいないというのは致命的だよな
打ち上げコストは知らんが (スコア:0)
25トンのものを打ち上げられるってのはすごいね
Re: (スコア:0)
宇宙ステーションとか月面基地とか言っているからこのレベルのロケットは既に持っているもんだと思っていたよ
Re: (スコア:0)
ファルコンヘビーが掻っ攫っていくかと思いきや先日の事故で止まってしまったし、長征5号が数少ないヘビーリフターとして活躍する日が来たりして。
# H-IIbももっと色々あげようよぉ
Re: (スコア:0)
H-ⅡBの能力をフルに活かせる衛星って、HTV以外何が有りますかね?
ハッブル宇宙望遠鏡程度なら楽勝で上げられるでしょうが、
ひとみでやらかしたお陰で大型宇宙望遠鏡に予算が付くことはしばらく無さそうですし、
早期警戒衛星位でしょうか?
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
「間逆なんだよな」
Re:敗因はやっぱり老害 (スコア:2)
まさかそんなこと、ねぇ。
Re: (スコア:0)
仕事の部署は全部ある年齢でぶったぎって、
若い人だけの部署と年取った人だけの部署に分けたらいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
それ似たようなことを昔経験しました。
理由は製品化の目処がついて研究、試作から事業化に向けた開発にフェーズが移り、金を食わない若い人ばかりが開発に選ばれたこと。
知識経験のある人がいなくなり人数も半減し現場は混乱、研究に残った人には「暇だよ仕事くれよ」とぼやかれ、
数年後にどちらもなくなってしまいました。
Re: (スコア:0)
それって中国人は若い人だけでもちゃんとやっていけるけど日本人には無理ってこと?
Re: (スコア:0)
"老害"みたいな便利な言葉一つに責任全部押し付けて思考停止する阿呆が一番の敗因
Re: (スコア:0)
ぐちぐち尤もらしい言い訳ばっかりこねまわして
年上世代と現環境に全ての責任をなすりつける、
現役世代の女々しい無能っぷりを煮詰めたような元コメですね。
Re: (スコア:0)
SAMSUNGが中国だってこと忘れてる人多そうよね
Galaxy Note 7は落ち目だけど
Re: (スコア:0)
以前は、日本企業だったみたいだけど
「アメリカ人「SONYはアメリカの会社だろ?」って言う人が本当にいる ちなみにサムスンは日本企業」 http://getnews.jp/archives/85307 [getnews.jp] より
Re: (スコア:0)
昔は日本と誤認を誘導するような宣伝をしてたこともあるからね。
Re: (スコア:0)
突っ込まないぞ!!
Re:そりゃまぁそうだ (スコア:3, 参考になる)
「2位じゃダメなんですか?」とか平気でいう人が、政権与党に居た国ですからねぇ・・・我が国は。
キャッチフレーズのように用いられている「二位じゃダメなんですか?」だけど実際は「一時的に世界一になることだけにメリットはあるのか。二位では研究にまったく使えないのか?」という意味の問いですからね。
実際には二位でも価値があるのに「一位じゃなければゼロなんです!」と駄々をこねる文部官僚がアホだったので「じゃあ予算つけねえよ」ってことになっただけなのでこの件だけでレンホウ氏を批判するのは筋違いですね。
ついでに言うとその事業仕分けではGXロケットも仕分けられて息の根を止められましたが、アレはものすごく筋の悪い大炎上プロジェクトだったので仕分けられて当然、っていうかなぜそれ以前に仕分けしとかなかったのかおおいに疑問
Re: (スコア:0)
スパコン競争と宇宙開発を混同して政治批判してるような奴らが今の与党を推してるんだから
未来への負の投資しか残さない政治になってるんだろうな
目先の利益に翻弄されて日本の技術をどんどん海外に売り渡した結果、今や日本ブランドなんか過去の栄光でしかなくなった
Re:そりゃまぁそうだ (スコア:2)
>目先の利益に翻弄されて日本の技術をどんどん海外に売り渡した結果、今や日本ブランドなんか過去の栄光でしかなくなった
売り渡すどころか、ノシを付けて与えたのです。
感謝してくれればそれで良いなどという大人物病にかかった殿様経営者や政治家、新聞が。
80年代90年代の日本にはそういう驕り切った空気が確かにあった。
Re: (スコア:0)
その80~90年代の日本の隆盛も、気前よく何でもポンポン与えてくれた50~60年代のアメリカの驕りのお陰ですし、
歴史を振り返るのなら、そこまで振り返るべきですよ。
Re: (スコア:0)
アメリカが日本に与えたとかなんの冗談だよ。
当時の人達も低賃金労働やったから発展したんだろ。
Re:そりゃまぁそうだ (スコア:1)
ララ物資、ガリオア、エロアに始まり、ほぼアメリカ主導の世界銀行からの低利融資、フルブライト奨学金などの教育支援、GEなどからの技術供与や提携、あまつさえまだ知的財産の意識が薄いときにアメリカ(他)の製品をパクりまくり、そしてアメリカ市場を開放してもらったおかげで自動車も家電も壊滅させておいて、「なんの冗談」とか、それこそ何の冗談だよ。
だいたいその低賃金そのものが、1ドル=360円の破格の円安のおかげだろうが。
Re: (スコア:0)
それで、アメリカもやばいと思って、80年代になんとか日本を押さえ込んだというところか。
中国はそれを良く研究しているから、押さえ込まれなかったということか。
Re: (スコア:0)
1ドル=360円が破格の円安とは、君はバカかね。
当時の闇ドルが幾らしたか、いやそもそも闇ドルが存在する事自体が、実勢為替が1ドル>360円である事の証拠だ。