パスワードを忘れた? アカウント作成
14078768 story
宇宙

2019年のロケット打ち上げ回数、中国が2年連続1位 28

ストーリー by headless
減少 部門より
12月27日、ロシアがRokot/Briz-KMロケットによる通信衛星Gonets-Mの打ち上げを、中国が長征5号ロケットによる通信衛星 実践20号の打ち上げをそれぞれ成功させ、2019年に予定されていたロケットの打ち上げはすべて終了した。2019年のロケット打ち上げ回数は中国が2年連続で1位となった(2019 Space Launch Report)。

中国のロケット打ち上げ回数は34回(失敗2回)で、25回(失敗なし)のロシアが続く。昨年2位だった米国は21回(失敗なし)で3位となっている。昨年よりも打ち上げ回数が多かったのはロシア(+5回)のみで、中国は5回、米国は10回少なくなっている。日本は昨年6回(失敗なし)の打ち上げを実施していたが、今年は2回(失敗なし)にとどまる。2019年は打ち上げ総数でも昨年より12回少ない102回となる一方、打ち上げ失敗は2回多い5回となった。

米国の打ち上げ回数減少はSpaceXが打ち上げ回数を大きく減らした(21回→13回)ことが大きい。特にFalcon 9ロケットは昨年の20回から11回に減少している。Uniited Launch AllianceはAtlas Vロケットの打ち上げ回数が大きく減少(5回→2回)し、トータルでは昨年の8回から5回に減少した。残りの3回はノースロップ・グラマンのPegasus XLロケットが1回、ウクライナ製のAntaresロケットが2回となっている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2019年12月28日 21時12分 (#3738376)

    インターステラテクノロジズが
    2018年 1回 (失敗1)
    2019年 2回 (失敗1)
    なので日本の打ち上げ回数は間違っているのでは?

    • by Anonymous Coward

      それ高度100kmだからカウントしてないのでしょ。
      人工衛星の低軌道記録が160kmぐらい?全然足りないからね。低いのまで入れてたらきりがない。

      • by Anonymous Coward

        関係者が地球周回軌道に投入できなければロケットではないというのを持論 [fc2.com]にしているくらいだから、むしろ今の段階でロケット扱いされても困るでしょうね。「3年後にまた来てください。本当のロケットを見せてやりますよ」

    • by Anonymous Coward

      ロケットの定義が違うのでは?
      こういう場合は地球周回軌道にのる衛星か地球の重力圏から離れる衛星を打ち上げるロケットだけが対象

      • by Anonymous Coward

        でなきゃ世界中で使われているミサイル(ロケット推進限定)・ロケット弾もカウントする必要がある。
        当然北朝鮮のロケット弾も。

        • by Anonymous Coward

          ロシア語では無誘導ロケット砲も誘導ミサイルも衛星ロケットもロケットだし
          軍用弾道ミサイルをロケットと呼ばないアメリカ英語が特殊なだけ

  • by Anonymous Coward on 2019年12月28日 21時28分 (#3738381)

    アメリカが一気にトップに躍り出そう

    • by Anonymous Coward

      電波天文から反対の動きが出てるからなんとも

  • by Anonymous Coward on 2019年12月28日 22時18分 (#3738396)

    バックオーダーも溜まってるし、前みたいに事故とかも(少なくともファルコン9については)無かったのに、打ち上げがこんなに減ってしまったのは何でだろう?
    再使用に拘って新造を減らしたら、メンテに予定より時間が掛かった、とかそういう話???

    • by Anonymous Coward

      アトラス5の方も減ってるから、打ち上げ需要の問題もあるのでは。
      中国は第三世代の北斗を打ち上げているから、回数は多くなる。

    • by Anonymous Coward

      パワハラ社長に窓際オフィスとおもちゃが与えられたので本来業務が適正ペースになった

  • by Anonymous Coward on 2019年12月30日 10時14分 (#3738725)

    すでに小型核ミサイル搭載衛星とかあるんじゃね?
    一発で数キロトン規模の破壊力
    これがワシントンやニューヨーク、東京に向けられている

    • by Anonymous Coward

      実用テラー・ウラム型核爆弾では、初段原子爆弾のブースト(中性子発生増量)用にトリチウムが使われる事が普通だが、トリチウムは自己崩壊するから通常は定期的に交換するのだが、交換不可能な無人宇宙配備用なら崩壊分を補える程大量に搭載しておくのかな?

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...