
ジョー・バイデン米大統領、政治家がNASAを率いるべきではないと主張していた元上院議員をNASA長官に指名する意向 85
ストーリー by headless
指名 部門より
指名 部門より
米国のジョー・バイデン大統領は19日、ビル・ネルソン元上院議員をNASA長官に指名する意向を示した(ホワイトハウスの記事、
Ars Technicaの記事、
SlashGearの記事、
The Vergeの記事)。
ネルソン氏は長年にわたって下院議員や上院議員などを務め、下院議員時代には宇宙小委員長を6年にわたって務めるなど、宇宙政策に詳しい政治家として活躍した。1986年にはスペースシャトル第24回目のミッションで搭乗科学技術者としてコロンビア号で6日間にわたって宇宙に滞在している。
一方、2017年に当時のドナルド・トランプ大統領が科学的なバックグラウンドがほとんどないジム・ブライデンスタイン下院議員をNASA長官に指名した際、ネルソン氏は政治家がNASAを率いるべきではないと、同じくフロリダ州選出のマルコ・ルビオ上院議員(共和党)とともに超党派で反対していた。
しかし、ルビオ氏は今回のNASA長官人事を歓迎しているようだ。ルビオ氏はネルソン氏以上にNASA長官の適任者はいないと述べ、ネルソン氏の指名はバイデン政権がアルテミス計画の重要性と21世紀の宇宙競争に勝利する重要性をようやく理解したなどという声明を発表している。
ネルソン氏は長年にわたって下院議員や上院議員などを務め、下院議員時代には宇宙小委員長を6年にわたって務めるなど、宇宙政策に詳しい政治家として活躍した。1986年にはスペースシャトル第24回目のミッションで搭乗科学技術者としてコロンビア号で6日間にわたって宇宙に滞在している。
一方、2017年に当時のドナルド・トランプ大統領が科学的なバックグラウンドがほとんどないジム・ブライデンスタイン下院議員をNASA長官に指名した際、ネルソン氏は政治家がNASAを率いるべきではないと、同じくフロリダ州選出のマルコ・ルビオ上院議員(共和党)とともに超党派で反対していた。
しかし、ルビオ氏は今回のNASA長官人事を歓迎しているようだ。ルビオ氏はネルソン氏以上にNASA長官の適任者はいないと述べ、ネルソン氏の指名はバイデン政権がアルテミス計画の重要性と21世紀の宇宙競争に勝利する重要性をようやく理解したなどという声明を発表している。
専門知識の有無 (スコア:0)
専門知識無い奴がトップに立つなって言われる事多いけど
その団体を外部から評価するのは専門知識ない人だったりするんだから
専門知識無い人をも説得・納得出来る事をしなきゃならない
だったら世間が納得出来そうかどうかの判断が正当に下せる人物なら
専門知識無くても問題ないんじゃないか、と思うのよね
Re: (スコア:0)
自分の中では
知識のあるトップ > 知識のないことを自覚し判断を他人に移譲するトップ >>>> 中途半端な知識で仕切りたがるトップ
知識がなく世間が納得できそうな判断が正当?に下せる人物は速い馬を求めるだろう。
Re:専門知識の有無 (スコア:1)
???「意外と知られてないんですけど…プラスチックの原料って石油なんです!」
Re: (スコア:0)
笑われたけどガチで知らない人結構いると思うぞ。
感覚的には「流石」の読みより知らない人多いイメージ。
Re:専門知識の有無 (スコア:1)
知らないのは16%だそうだ。
まあまあ知ってるようだね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20210319-00228330/ [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
「意外と知られてないんですけど…プラスチックの原料が石油・天然ガスだと知らない人が16%もいるんです」なら、印象も違っていただろう
Re: (スコア:0)
16%は「意外と知られてない」って感じで良いんじゃない?
5%だったら「みんな知ってるわwww」が通じる数字だが。
Re: (スコア:0)
日本人の95%が間違いなく知ってるであろうことって何があるん?
意外と難しくない?世の中度し難いバカが割と居ること考えると。
Re:専門知識の有無 (スコア:1)
> 日本人の95%が間違いなく知ってるであろうことって何があるん?
サザエさんの名字は磯野じゃなくてフグ田。カツオはサザエの息子ではなく弟。
Re:専門知識の有無 (スコア:1)
「度し難い」の正しい意味とか…
Re: (スコア:0)
日本の首都なら95%いけそう。
・・・いくよね?
Re: (スコア:0)
東京を首都と定めた法律がないよ派と帝がおわすところが首都じゃ派がモメるアレか
Re: (スコア:0)
日本の首都なら95%いけそう。
あんまり当たり前な問題は一定数ふざける人が出てくるからアンケートが信用できない
「アメリカ人の~割は~を知らない」系は眉唾にしか思えない。そもそも英語通じない層が一定数居るし。
Re:専門知識の有無 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あまりに常識的な事を改めて問われると疑心暗鬼になって、しなくていい裏読みをしてしまう
ってタイプがその16%の中にもいくらかいそう
Re: (スコア:0)
これって発言の切り取りで誤認させるとかそういうのじゃないの?
小学校の社会とか理科で習ってるはずだけど
Re: (スコア:0)
義務教育を終えたにもかかわらず、な残念な奴いっぱいいるだろ。
小中学校も留年させるべきなんだよね。
理解出来ていないまま進級させるから必ずついていけなくなる。
昔と違って少子化で留年させても指導側に余裕もあるだろ。
左翼教師が差別がーといって、教育放棄してるからこんな事になる。
Re: (スコア:0)
知られているのに無視されているんですけれど…犯人は中国です
https://twitter.com/ishiitakaaki/status/1373478184360976385/photo/1 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
義務教育修了者のおよぞ半分はテストで平均以下の点数しか取れないんだ
教育の荒廃もここに極まれりというやつだな
Re: (スコア:0)
中央値警察です
Re:専門知識の有無 (スコア:1)
まあ、一般に大規模なテストの点数は正規分布に近づくそうだし、
「およそ」半分、と理解した上で考慮した表現にはなってる。
ただ、「およそ」じゃなく「およぞ」になってる。
Re:専門知識の有無 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
基本ビデオ講義にして教師はテストの採点だけやれば良いんだよね。
教科ごとにテストに合格すれば次の単元に進む方式にすれば良い。
同じクラスにいてもみんな違う単元を勉強するようにすればいい。
Re: (スコア:0)
彼のインタビュー全文読んでみな?
かっこつけたいだけのバカだってことがよくわかるから
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんというか鳩山さんよりやばい匂いするよね... (´·ω·`)
Re: (スコア:0)
そもそも比較に出す君がもうおかしくなってる
Re:専門知識の有無 (スコア:1)
もしかして:移譲→委譲
Re: (スコア:0)
原子力の専門家と自称した内閣総理大臣とか?
Re: (スコア:0)
ああ、そういえば先日あの人があの当時の自分を自慢する演説してたとかなんとか見たっけなあ
Re: (スコア:0)
「俺に通じなければ世間にも通じないぞ。俺に通じるなら世間は俺が説得する」
っていうのが政治家の本分じゃないかと思うんですよね。
専門知識が要るというならば議員なんて法律家以外なれるべきじゃない。
叩かれたUSB大臣だって彼が実務するわけじゃないし
台湾のIT大臣みたいなもんは稀有のうちの稀有でしょう。
そもそもマネージャが実務しちゃ駄目!
Re:専門知識の有無 (スコア:2, すばらしい洞察)
それは広報官です。
大臣は決断しなければなりません。決断には幅広い(深くなくて良い)知識と、情報を理解する能力が必要です。
そのUSB大臣にサイバーセキュリティに関する法律を決断する能力があったと思いますか?
そもそも、説得する能力もあったか疑問でしたが。
Re:専門知識の有無 (スコア:1)
農水相が「大根を食べたことはないが部下に適切に指示している」と言うのと同じで、理屈は分かるけど不信感が大きいんだよな。
現役世代なら、USBなんて大根と同じようなレベルで誰でも使うだろ。
それを体験していないという時点で、世間一般からの乖離が大きすぎる。
まあ、財務相がカップラーメンの値段を知っていたから正しい財政判断ができるわけではない。
だが、やはり「同じ人間ではない」「どうせ雲の上の存在で我々のことは分からない」と思ってしまうのは当然だろうね。
Re: (スコア:0)
要は、印象の問題と。
Re: (スコア:0)
スペースシャトルに搭乗して宇宙に行ったビル・ネルソン氏はNASA長官として適任という結論ですね
Re: (スコア:0)
常識がないっていうのはそういう問題じゃない。新しいことをまったくやらないなら前任者の引継ぎだけでいいんだが、残念ながらITはそうじゃない。
Re: (スコア:0)
中国伝統に沿った理想の指導者ってのが本人無能でも人を見る目と仕事を任せる度胸を持った人(漢の劉邦みたいな)ってそれよね。
Re:専門知識の有無 (スコア:1)
// まあ「顔だけ」トップというのもいなくはないですが
下手に詳しいと (スコア:0)
変に知識がある人がトップに就任すると変な拘りや思想で不合理な選択を強制されたりしがちだけどね。
バイデンの「科学に従う」的な政策で、要はトランプ否定で、実質的には科学者や科学的素養のある人間を重用ってことか。
大臣の役割って国民/政治家と組織のインターフェース的なもので社長みたいなのとは違うんだが…まぁ知識があること自体は良い。それ以外の方が重要だろうが。
日本は何やるにしても専門家会議やら委員会やらで学者を集めるからバイデン基準の「科学に従う」は十全にやってると思うが、大臣は素人を就けがちだよね。
政治家で詳しい人と言えば「~族」だけど攻撃されがち。
まぁ多少は勉強はして欲しいとは思うけどどうなんだろうね。
Re: (スコア:0)
> 大臣の役割って国民/政治家と組織のインターフェース的なもので社長みたいなのとは違うんだが
社長が大統領をやるとどうなるかわかったのがトランプ政権の最大の成果。
良くも悪くも政治家が主導権を取り戻そうということでしょう
Re: (スコア:0)
政策と事象の区別ついてなくて草
Re: (スコア:0)
技術者なら正しい経営方法が分かるはずだって主張には
「変型カーボンタンク技術実証が目的だからAl-Li合金で妥協するのは死んでも許さん」って
そのまま死んだX-33計画っていう苦い反例があるからなぁ…
「元」政治家ならいいのでは (スコア:0)
現政治家で科学に無知(あるいは無視)かつ政治利用の危険があるなら最悪
Re: (スコア:0)
いいように科学者?の宣伝に利用されている吉村知事はどうでしょうか?
Re: (スコア:0)
むしろ逆に、いくら専門知識があったところで政治力が無かったら適任とは言えないのでは?
余所の部署との折衝などもあるし政治家にアピールして予算確保するためのロビー活動もしなきゃでしょ?
Re: (スコア:0)
それが接待だったり金渡すことなんですね、判ります
Re: (スコア:0)
政治は汚職しかないとでもおもってんのかね
幼稚だなぁ
論功行賞 (スコア:0)
じゃないの?
ホントに適材適所?
Re: (スコア:0)
その道で功を上げてるなら、長に就けるのはおかしなことじゃないでしょう。
畑違いの人材を就けるよりまともな人事だと思うが。
Re:論功行賞 (スコア:1)
「祭り上げる」ってやつかな