Science誌、「過去10年間の10大研究成果」を発表 12
ストーリー by hylom
確かに色々あったこの10年 部門より
確かに色々あったこの10年 部門より
2001年ってもう10年前なんだ・・・ 曰く、
時事通信によると、Science誌が過去10年間の10大成果を特集し、そのうちのひとつとして京都大・山中教授によるヒトiPS細胞の作成が「世界を仰天させた」と高く評価されたという。
これはScience誌が毎年行っている「その年の10大記事特集」(Breakthrough of the Year)に加えて「Insights of the decade: Stepping away from the Trees for a Look at the Forest」として、ここ10年間の科学研究の中から10件の研究をレビューしたもののようだ。
以下に、その各記事へのリンクと/.Jの関連記事と思わしきものを挙げてみた。タレコミ人にはフォローし切れなかったのでコメント等で補足追加をお願いします。
/.J関連記事はタレコミ元にあったものに加え、編集時にいくつかを追加している。ツッコミ等ありましたらそちらもコメントでどうぞ。
- The Dark Genome(遺伝子解析)
- Precision Cosmology(精密な宇宙理論)
- Ancient DNA(古代のDNA解析)
- Water on Mars(火星上に水が存在することの証明)
- Reprogramming Cells(細胞の操作)
- ヒトの体細胞から万能細胞がつくられる (山中教授iPS細胞の/.J初出記事)
- マウスの体内でラットの膵臓を作製することに成功
- 新たな多能性幹細胞「Muse 細胞」が発見される
- 睾丸から万能細胞
- The Microbiome(人が体内で保有する細菌・ウイルスの解析)
- Exoplanets(外宇宙調査)
- Inflammation(炎症反応とアルツハイマーや肥満、糖尿病との関係)
- Metamaterials(メタマテリアル)
- Climate Change Research(地球の気候変動調査)
地球シミュレータ (スコア:3, 興味深い)
地球シミュレータの搬入始まる [srad.jp]
タレコミからストーリーで落とされた項目ですけど、大体10年前のストーリーですねこれ。
/.Jのコメント見ると「何に役立つのこれ?」とか、今でいう『仕分けしたら?』みたいな否定的なコメが並んでますけど、
その後、Top500の数連覇というコンピュートニクショックでアメリカさんに脅威を与えて気候変動研究のブレークスルーになってます。
#酷い言い方すれば、20世紀には海洋はゆっくり流れていると思っていた学者が
#今は海洋は渦で埋め尽くされていると思っています<数値モデルのおかげ
まあ、その後アメリカさんが計算機資源も地球観測も物量で押し切って日本の存在感がなくなってますけど:-p
ちょうど10年前にシステムが組み込まれ始めたという意味では象徴的かなぁ。>ES
#次の展望が日本にないけど。