
イングランド、使い捨てのプラスチック製ストローなどを禁止 65
ストーリー by headless
禁止 部門より
禁止 部門より
イングランドで10月1日から、ストローなど使い捨てのプラスチック製品の提供や販売を禁ずる法律が施行された(プレスリリース、 BBC Newsの記事、 Sky Newsの記事、 Independentの記事)。
この法律はもともと4月の施行が予定されていたもので、プラスチック製ストローのほか、飲み物をかき混ぜるプラスチック製マドラーとプラスチック軸の綿棒も禁止の対象となる。イングランドでは年間47億本のプラスチック製ストローが使い捨てにされており、マドラーは3億1,600万本、綿棒は18億本が消費されているという。ただし、2017年にはイングランドのビーチで100メートルあたり31本の綿棒が落ちていたのに対し、2019年には8本まで減少しており、既に移行は進んでいるとみられる。なお、障害や疾患のある人へのストローの提供は今後も続けられる。
イングランドでは2015年から大手小売店を対象にプラスチック製のレジ袋有料化(5ペンス)を義務付けており、現在までにレジ袋の販売数は95%減少しているそうだ。2021年4月には対象をすべての小売店へ拡大し、価格は10ペンスに引き上げられる。プラスチック製ストロー・マドラー・綿棒の禁止は、プラスチックの使い捨てによる環境汚染対策の取り組みをさらに一歩進めるものになるとのことだ。
この法律はもともと4月の施行が予定されていたもので、プラスチック製ストローのほか、飲み物をかき混ぜるプラスチック製マドラーとプラスチック軸の綿棒も禁止の対象となる。イングランドでは年間47億本のプラスチック製ストローが使い捨てにされており、マドラーは3億1,600万本、綿棒は18億本が消費されているという。ただし、2017年にはイングランドのビーチで100メートルあたり31本の綿棒が落ちていたのに対し、2019年には8本まで減少しており、既に移行は進んでいるとみられる。なお、障害や疾患のある人へのストローの提供は今後も続けられる。
イングランドでは2015年から大手小売店を対象にプラスチック製のレジ袋有料化(5ペンス)を義務付けており、現在までにレジ袋の販売数は95%減少しているそうだ。2021年4月には対象をすべての小売店へ拡大し、価格は10ペンスに引き上げられる。プラスチック製ストロー・マドラー・綿棒の禁止は、プラスチックの使い捨てによる環境汚染対策の取り組みをさらに一歩進めるものになるとのことだ。
マイ (スコア:1, オフトピック)
これはマイバッグのようにマイストローが売れる予感
Re:マイ (スコア:1)
洗うのが下手だと唇に口内炎ができるよ
Re:マイ (スコア:1)
よーし、父さん毎晩高濃度アルコールで消毒しちゃうぞぉ
飲める飲める飲めるぞ♪
Re:マイ (スコア:1)
70~80%のアルコールをストローで飲む?
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Re:マイ (スコア:2)
浸しておくなら10%ぐらいでもOKだ。
連続飲酒?
Re: (スコア:0)
そういえば某180ml紙パックワインにもストロー付いてたな。伸ばして使うやつ。
料理に使うだけだから要らないんだけどな…
Re: (スコア:0)
ストローの使い捨てストローに置き換わるかも。
ストローハットは世界中で現役だし、毎年麦畑で発生する大量のストローを再利用できる。
Re: (スコア:0)
スタバの紙ストローはすぐにふやけて使い物にならないけど、藁はどうなの?
Re:マイ (スコア:1)
降雨でも麦は直立しており、アイスコーヒーで数時間ねばってもいけると思う。
麦藁は腐りにくく丈夫。刈り取った後は切り株を粉砕しないと土中に残ってしまい、後作に影響する。
Re: (スコア:0)
カラオケまねきねこで出された紙ストローはとてもゴツイ作りで、1時間経過してもカチカチでした。
Re: (スコア:0)
間伐材を利用したストローは検索すると出てくるね。
# コストの問題があるかも知れないけど、森林管理も環境問題を考えると重要だし、本当に環境を考えている人なら多少コスト高でも受け入れられるよね。
Re: (スコア:0)
この前やっと紙ストローを出す店に当たったが、普通に紙の味がしたわw
ストローそんなに使う?? (スコア:0)
> 年間47億本のプラスチック製ストローが使い捨てにされており、マドラーは3億1,600万本、綿棒は18億本が消費されているという
イングランドの人口は5600万人だから、ストロー90本/年/人、マドラー6本/年/人、綿棒35本/年/人使っていることに。
ストローに至っては毎週2本も消費??何にそんなに使っているのかな。
#日本のストロー消費量は年間約2万2千本 [sankei.com]。
Re:ストローそんなに使う?? (スコア:1)
>#日本のストロー消費量は年間約2万2千本 [sankei.com]。
それ自民党での年間使用量じゃないの
Re: (スコア:0)
統計によくわからんケチを付けたがるくせに
自分が持ち出した数字が明らかにおかしいことには
何の疑問も抱かないんだな…
Re: (スコア:0)
イギリス(UK全体のことだろう)の観光客が3630万人/年だそうだ。イングランドはどれぐらいかな?
観光客は、使い捨て率が高そうな気はする。
綿棒落ちすぎ (スコア:0)
割とメジャーなのか、外で使う回数が多いのか
Re: (スコア:0)
日本で一般に耳掃除に使われる耳かきがない、か、広く使われてないらしい
Re: (スコア:0)
湿性耳垢の割合のせいですかね?
Re: (スコア:0)
湿性耳垢の割合のせいですかね?
いえ、「硬くて傷がつきそうな物体を耳穴に入れるなんて、それ医師免許がいる行為だろ、冗談じゃない」みたいな拒否感らしい
なんだろ、「日本じゃ生卵食うのはいつもの朝食だけど、欧米では命を賭けた挑戦(映画ロッキー)」みたいな社会的常識の齟齬のような話?食事と医療行為ではなんかそれるけど
Re:綿棒落ちすぎ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ああ、じゃがいもとかハンマーとか・・・
Re: (スコア:0, 参考になる)
欧米では卵を生のまま食う前提で製造していないので(サルモネラ菌をあまり気にしないとか)、日本人も生卵を食うのは日本だけにしたほうがいい
Re: (スコア:0)
全然別の話だろ、日本人だって欧米の生玉子は食えないんだから
Re: (スコア:0)
日本のビーチ、イチジク浣腸落ちすぎじゃね?
Re: (スコア:0)
あれは合流式下水のせい
いみないだろ (スコア:0)
イングランドあたりだとスタバのカップもプラ製じゃない
しかもカップどころか蓋もプラ製
その状況でストローやマドラーだけ規制したって意味あるの
Re:いみないだろ (スコア:1)
別にストローや棒以外は規制しません!と宣言したわけじゃない
これから大きく育てればいいだけ
分からん?
Re: (スコア:0)
この場合なぜストローから始めるのかを説明できた方がいいよね。
正直単に流行にのったようにしか見れない。
Re: (スコア:0)
流行に乗ったらなぜいけないのかを説明できないならただのやっかみいっちょかみじゃない?
合理的ではないよね
Re: (スコア:0)
理にかなうかどうか考えないことは、合理的ではないよね。
熟慮の上で合理的な選択をした結果が流行と一致しただけなら、別に構わないけど。
Re:いみないだろ (スコア:1)
「ストローから始めた理由を完全に納得できる形で説明できなければずるいから無効だ」って言いたいんでしょ?
そんなもんイギリス人に言ったらぶぶ漬け出てくるよ
Re: (スコア:0)
おまえいぎりすじんじゃないじゃん
Re: (スコア:0)
流石にそこまで露悪的な発言だったらイギリス人じゃなくてもツッコむでしょ
狙ってやってるとしか思えないし
Re: (スコア:0)
飲み物の容器がプラカップだろうが、紙パックだろうが、缶だろうがコップだろうがストロー使う時はプラストローが使われるからじゃないの
Re: (スコア:0)
プラ製ストローは、その形状が災いして回収してもスルッとすり抜けてしまう量がもっとも多いのだとか
Re:いみないだろ (スコア:1)
たんなるポーズなので実際に海洋汚染が減るかどうかは二の次なんですよ。
亀の鼻にストローが刺さった写真で扇動した活動家連中はいまごろほくそ笑んでいることでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
叩きやすいところから叩き、潰しやすいところから潰す。
手段と目的が逆なってしまった場合に陥りやすい現象じゃあないでしょうか。
無塵綿棒 (スコア:0)
工業用の綿棒もプラスチック禁止なのかな?
カメラのCMOSセンサ清掃に使うようなやつは軸や球が免紙や綿だと綿棒自身から塵が発生して使い物にならないのだが
Re:無塵綿棒 (スコア:1)
使用後は産業廃棄物として処理が必要で、一般家庭等でつかう綿棒とは違う。とりあえず使用後に海岸に落ちていることは無いだろう。産廃をどう処理しているかの懸念はありますが。
Re: (スコア:0)
一般家庭の定義的には一般家庭ではないのかもしれませんがレンズ交換型デジカメの撮像素子清掃等にそういった特殊麺棒を私用で使っている人が居るので業務以外入手不可になったら可哀想だなと
Re:無塵綿棒 (スコア:1)
えらいゴッツい物使うてますなぁ…
イギリス?イングランド? (スコア:0)
イギリスが全体でイングランドは地方(イギリスでは国扱い)って聞いた事があるけど、これは地方の法律(アメリカの州法)の話なんですかね?
それとも基本的にイギリス=イングランドだけど、地方として扱う場合もあるって感じなのかね?
Re: (スコア:0)
イングランドには独自の議会がなく、その立法権は連合王国議会の管轄になってる。
これはイングランドが特別とか、そういうわけではなく
他の三王国が議会を設置してイングランドだけ取り残されたため。
Re: (スコア:0)
イングランド地方の法律はイギリスの国法と同じって事で、この話はイギリス全体の事?
それなら、何故イングランドって言ってるの?
united kingdomとかじゃなかったっけ?
Re:イギリス?イングランド? (スコア:1)
スコットランドの議会では先んじて禁止されていたからかな?
ウェールズ、北アイルランド議会の立法は知らないけど。
ウェールズ議会は2006年頃から立法権が移譲されているよう。
スコットランド、北アイルランドにおいては地方分権というより独立運動とリンクしてる話でしょう。
https://www.itv.com/news/2019-10-12/scotland-becomes-first-part-of-uk-... [itv.com]
Re: (スコア:0)
ソースのgov.ukでもイングランドイングランド言ってるから
ロンドンの連合王国議会と王国政府はイングランドしか眼中にないってことじゃね
Re: (スコア:0)
日本で例えると、東京都に議会がなくて、国会で都条例が審議されてる状態。
あと、スコットランドとアイルランドは法体系が違ってて、個別に立法が必要なので
とりあえずイングランド(とついでにウェールズ)だけ適用というのもよくある。
Re:イギリス?イングランド? (スコア:1)
町田と伊豆諸島は東京じゃないみたいな話か(違
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:環境のためを考えるなら当然 (スコア:1)