地球温暖化による気温上昇、「1.5℃」と「2℃」では影響が大きく変わる 20
どうするの 部門より
気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate change、IPCC)が10月8日、「Summary for Policymakers of IPCC Special Report on Global Warming of 1.5°C approved by governments」とのレポート概要を発表した。この分析によると、地球温暖化による気温上昇が1.5℃と2℃では地球上で発生する影響が大きく異なり、例えば2010年時における海面上昇は10cmほど違いが出ると予測されているほか、サンゴ礁の壊滅量は70〜90%に抑えられるという。また気温上昇が2℃の場合は10年に1度の頻度で夏季に北極圏の海氷が消滅するが、1.5度の場合はこれが100年に1度の頻度になるという(AFP、CNN、ナショナルジオグラフィック)。
このように気温上昇が1.5℃を超えると地球環境への影響が大きくなるとされているが、一方で気温上昇を1.5℃に抑えるには迅速な対応が必要だという。具体的には、世界の二酸化炭素排出量を2030年までに2010年比で45%削減し、2050年ごろまでには「実質ゼロ」とする必要があるという
一方でこのIPCCの報告書については、気温の変化によって負のフィードバックが発生し、温暖化がより加速する可能性についての検討が不足しているとの指摘もあるようだ。例えば北極海の氷は今後15年間で完全に消滅する可能性があるとされているが、その場合北極の温暖化が進み永久凍土の崩壊が加速する。その結果、氷に閉じ込められていた温暖化への影響が二酸化炭素の30倍というメタンが大量に放出される可能性がある(Bulletin、Slashdot)。
Re:南極大陸が登場する (スコア:0)
氷が解けたら南極大陸が登場するのですが、この難局大陸はどいつんだ?
Re:南極大陸が登場する (スコア:1)
ショゴス?
Re:南極大陸が登場する (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ペン太
>気温の変化によって負のフィードバックが発生し、温暖化がより加速する可能性 (スコア:0)
そのメカニズムなら「Positive feedback」なんですが…。
Re:>気温の変化によって負のフィードバックが発生し、温暖化がより加速する可能性 (スコア:1)
都合が悪くなる方向を「負」と称する心理的な傾向かなー
負けのフィードバック
* Negative feedbackならたいがい振幅が小さくなる方向
ん、、まてよ。 いまは暑くなったり寒くなったりの幅が広くて困惑しているが、どんどん暑いだけと気温の変動幅が小さくなりつつ温暖化・熱帯化していくと!
Re: (スコア:0)
文系コレクトネスの仕業じゃ!
「1.5℃」と「2℃」では影響が大きく変わる (スコア:0)
具体的にどう大きく変わるのか、もと記事含めて読んでもよくわかんないのですが?
すでに1.5℃で「サンゴ礁の壊滅量は70〜90%に抑えられるという。」って、
どうやら致命傷ですんだなとの印象。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
温暖化利権で研究している研究者の調査結果が変わるから、いろいろと困るんでしょ。
エアコンも0.5度単位で設定したいよね (スコア:0)
25度だと冷えすぎるけど26度だと暑い
Re: (スコア:0)
2台のエアコンを設置して
25度設定と26度に設定すれば中間にしてくれますよ。
Re: (スコア:0)
25度に設定したほうから延々と冷風が、26度に設定したほうからはいつまでも温風が
吹き出し続けてそれぞれの近くにいた人が余計苦しむ。
負のフィードバックだったら問題無い (スコア:0)
正のフィードバックでしょ。
Re:負のフィードバックだったら問題無い (スコア:2)
良く間違えるよね。
ま、負のスパイラルと混同する。
汚名挽回みたいなもんか。
Re: (スコア:0)
汚名挽回は実は間違いじゃ無い、って説も出てきてるな。
挽回ってのは、悪い状態を良くするという意味だから、汚名を挽回ってのは間違いじゃないという。
実際、昔の文献には出てくるんだそうな。
ってわけで、言語は生き物ではあるけれど、「ネガティブフィードバック」は学術語であるから、本来は誤解のしようが無いのだけどね…。
「負のフィードバック」と言った場合に、「負」が「悪い事」という意味に取られてしまい、「フィードバック」を単体で意味する時に暗黙に「正のフィードバック」であるとの意識が働くことから、「悪い事のエスカレーション」という解釈をされちゃうのだろう…。
正/負, 陽/陰 は 良い/悪い のイメージがあるから、なんとか別の用語が使えればいいのだけども。
#まぁ、マイナスイオンみたいなのもあるから、一概に悪いイメージでもないのだろうが。
Re: (スコア:0)
いやいや。
それなら「負帰還」だって学術語と言えますし、そもそも"nagetive"にも「ネガティブ」な意味はありますがな。
英語の原文には"Self-reinforcing"や"cascading"の修飾はあれど「正・負」は明記されていませんし、タレコミ文にも書かれていない。hylom氏が勝手に付け加えたもの。
いつものパターンですよ。
Re: (スコア:0)
本来は、って書いてあるっしょ。
つまり、理系的な学術語の文脈なのに、文系的なふわっとした雰囲気で捉えて逆の意味と勘違いする人が多い、って話ですよ。
全く逆の解釈が一般に広まると面倒この上ないよね…。
Re: (スコア:0)
悪貨は良貨を駆逐するってのは文系的な学術語の文脈なのに間違ってふわっとした雰囲気で勘違いする人が多いよね
手遅れ (スコア:0)
もう手遅れの可能性大
提言は実行不可能